ブログ開設しました

【初心者向け】HTMLとCSSってなに?やさしく解説|Progateからデイトラに進んで伸びた私の体験談

※本記事には商品プロモーションが含まれています。

このような悩み、ありませんか?

「HTMLとCSSという言葉はよく聞くけれど、違いがいまいち分からない。」
「Progateで学習してみたけれど、この先どう進めばいいのか迷っている。」
「プログラミングスクールがたくさんあって、自分に合う場所が分からない。」

実は私も、最初はまったく同じ状態でした。

「HTMLとCSSって何が違うの?」と頭の中がモヤモヤしていたんです。
でも少し整理してみたら、案外シンプルで「あ、なるほど!」とすぐ理解できました。

この記事を読めば、あなたも安心して次のステップに進めるようになります。

HTML? CSS?

HTMLは「何を配置するか」、CSSは「どのように見せるか」を決めるだワン

こんな方にオススメ

  • HTMLとCSSの違いがまだピンとこない方
  • Progateで基礎を学び始めたけど、この先どう進めればいいか迷っている方
  • Progateの次にどんな学習をすればいいか迷っている方

この記事でわかること

  • HTMLとCSSの役割の違いがやさしく理解できる
  • Progateでどこまで学べばいいかの目安がわかる
  • Progateとデイトラ、それぞれの違いや特徴を比較できる
  • 初心者におすすめの学習ステップが見えてくる
スポンサーリンク
目次

HTMLとCSSって何?初心者にわかるやさしい解説

HTMLとは?

HTMLは、Webページの内容や構造を作るための言語です。

たとえば、ページに「見出し」「文章」「画像」「リンク」などを置くときに使います。

書いたコード
<h1>私のWebページです。</h1> <!– タイトル –>
<p>こんにちは!これが段落です。</p> <!– 普通の文章 –>
<img src=”image.jpg” alt=”サンプル画像”> <!– 画像 –>
<a href=”https://example.com”>リンク先へ</a> <!– リンク –>

表示される画面(イメージ)

私のWebページです。(大きな見出し)

こんにちは!これが段落です。(普通の文章)

🖼️ [画像がここに表示されます]

🔗 [リンク先へ](クリックで別ページにジャンプ)

解説

タグ 役割 表示されるもの
h1 見出し 一番大きな見出しになります
t 段落 文章のまとまり、通常のテキストです
img 画像 画像ファイルを表示します
a リンク 他のページへジャンプできるリンクになります

建物の設計に例えると、骨組みや間取りを形づくるイメージです。

CSSとは?

CSSは、HTMLで作った内容に色や大きさ、配置などの「見た目のデザイン」を加えるための言語です。

たとえば、文字の色を青にしたり、フォントサイズを大きくしたり、中央寄せで表示したり、背景に色をつけたりすることができます。

次のコードは、見出し(h1)を装飾する例です。

h1 {
color: blue; /* 文字の色を青に /
font-size: 32px; / 文字サイズを大きく /
text-align: center; / 中央に配置 /
background-color: #f0f0f0; / 背景に色をつける */
}

イメージでいうと、CSSは「家のインテリアや外装を決める」ものです。

HTMLが「部屋の間取り」なら、CSSは「壁紙・家具・照明」など見た目を整える役割です。

HTMLとCSSの違いをまとめると

要素役割例えるなら
HTMLコンテンツの構造家の骨組み・間取り
CSS見た目の装飾家のデザイン・家具・壁紙


HTMLとCSSは、Webページを作る上で欠かせない基本の2つです。

Web制作の第一歩は、この2つをしっかり理解することから始まります。

ちなみに、私はProgateと並行して書籍でも学習を進めていました。

より体系的に学びたい方は、これからはじめる HTML & CSSの本(Amazonのような書籍も合わせて読むことがおすすめです。

ProgateでHTML/CSSを学び始めた私の話

私は、完全な初心者からProgateでプログラミング学習を始めました。

Progateは、スライド形式で学べて、環境構築も不要です。

思っていた以上に手軽で、『私にもできるかも!』と心から感じられる、とても素晴らしい学習体験でした。

実際に使ってみると、HTMLの基本的なタグの使い方や、CSSを使った色の変更や文字サイズの調整など、Web制作の基礎がしっかり身につきました。

でも、ある時こんな風に思うようになったんです。

「Progateでできることはわかったけど、本当に自分でサイトを作れるのかな?」

「このままでは、わかる止まりで、実際にできるようにはなってないかも…」

デイトラに進んで「作れるようになった」私

そこで見つけたのが、 デイトラのWeb制作コースでした。

「毎日1課題ずつ進める」カリキュラムで、完全オンラインで学べます。

実際に受講して一番大きかったのは、Progateで学んだ知識を「使えるスキル」にできたことです。

Figmaを使った実践的なコーディング学習は、将来仕事としてWeb制作をする際に役立つと感じ、『自分でWebサイトを作れる』という確かな自信につながりました。

また、答えをただ教わるのではなく、自分で調べて解決する力がついたのも大きな収穫でした。

課題を通して「なんでこうなるの?」と考える癖がついたことで、自走できるようになったと感じています。

1つ1つの課題が『今日これを勉強すればOK』と明確だったので、途中で勉強が止まっても、また気軽に学習を再開できました。

Progateとデイトラの違いは?

項目 Progate デイトラ
学習形式 スライド+入力形式 動画+実践課題
難易度 初心者向け 初心者〜中級者向け
学べること 基礎知識 実務・案件レベル
ゴール HTML/CSSがなんとなく分かる サイトを自力で作れるようになる
料金 無料プランあり、Progateプラスは月額1,490円〜(税込) 一括購入型(買い切り)
支払い方法 クレジットカード、プリペイドカードなど 一括支払いor分割払い
教材の閲覧期間 プラス会員は全レッスン閲覧可能、会員期間中のみ 一度購入すれば無期限で閲覧可能
特徴 初心者向け、スライド形式で学習、手軽に始められる 実務レベルのカリキュラム、買い切り型でコスパ良好
※上記は2025年9月10日現在の情報です。

Progateでプログラミングの感覚をつかみ、デイトラでスキルをカタチにする力を積み上げる、そう感じました。

HTML/CSSを学びたい初心者におすすめのステップ

STEP
Progateで基礎を理解

HTMLやCSSの基本的なタグやプロパティを学ぶ

HTML(タグ)は、Webページに 何を置くかを決める言語だワン!
CSS(プロパティ)は、HTMLで作ったものの見た目を整える 言語だワン!

画面上で手軽に学べる

STEP
デイトラで実践力をつける

コーディングの流れを理解しながら作業する

案件対応を想定したスキルが身につく

ポートフォリオサイトを完成させることで、自信を持って応募できる状態になりました

私自身、このステップで、「分かったつもり」から「自分で作れる」ように変わりました。

Progateからデイトラへ移行するベストタイミングとは?

「Progateをどこまでやれば、次に進んでいいの?」

私も最初は、そう悩んでいました。

こんな風に感じているなら、デイトラに進むタイミングです

もしあなたが、すでにHTML & CSSの基礎コースを一通り学び終え、div・h1・p・img・a などの基本タグを理解している。

さらに、CSSで色やサイズ、配置の変更もできるようになっている。

それでも「手本がないと一人ではまだ作れない」と感じているなら、もうデイトラに進んで大丈夫です。

デイトラのどのコースを選べばいい?

HTML/CSSを学んでいる初心者には

Web制作コース(初級編〜中級編)」が断然おすすめです。

このコースでできるようになること

・実際のデザインカンプからコーディング
・レスポンシブ対応のWebページ作成
・お問い合わせフォーム実装
・ポートフォリオ制作&案件練習

特に「初級編」は、Progateの内容を復習しながら実践化できるよう設計されているので、つまづきにくいです。

最後に、一歩踏み出そうとしているあなたへ

私は、勉強を始める前、どうすればいいか全くわかりませんでした。

でも、「自分でWebサイトを作れるようになりたい」という小さな目標があったおかげで、少しずつでも続けることができました。

この記事を読んで、もし「HTML/CSSをやってみようかな」とか「Progateの次に進んでみようかな」と思えたなら、それだけで大きな一歩です。

まずは、簡単な小さなサイトを一つ、自分の力で作ってみませんか?

その小さな成功体験が、きっとあなたの自信につながります。

こんな考え方もあるんだな、くらいに読んでくれると嬉しいです

でも、ほんの少しでも行動してみることが、必ず力になるワン

デイトラのWeb制作コースをチェックしてみる


応援しています

シェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次